よくあるご質問(FAQ)
水道メーターに関するご質問
設置方法
- Q1:羽根車式水道メーターの取付け姿勢に制限はありますか。
-
A:
羽根車式水道メーターは「表示部が上向きの水平」という取付け姿勢にて型式承認を取得していますので、他の姿勢では取付けができません。(表示部のHの文字は、メーターの姿勢が水平のときにだけ作動することを表しています)
上向きの水平以外の取付け方をすると、メーターの精度が落ちるほか、劣化を促進する原因となります。検針がしづらい場所にメーターを設置する場合は、遠隔検針可能なパルス発信式水道メーターとパルス用受信カウンター、又は電子式水道メーターと隔測表示器の組合せをご検討下さい。
- Q2:水道メーターは縦方向の配管に設置しても正常に計測できますか。
-
A:
羽根車式水道メーターでは縦配管への設置はできません。電池電磁水道メーターであれば一部を除き、ほぼすべての方向に取り付けられますので、縦配管でも設置が可能です。
設置の際は、必ず満水状態にしてください。
また、外部電源供給タイプの電磁流量計も縦配管設置可能です。
羽根車式水道メーターは水平に取付けてください。
- Q3:配管内が満水にならない場合でも正常に計測できますか。
-
A:
満水ではない状態で計測できる水道メーターはありません。必ず満水状態にしていただくようお願いします。なお、配管を満水状態にするには、水道メーターの二次側の配管を水道メーターよりも高く立ち上げることにより満水状態を作ることができます。また、冷却搭等の排水側に水道メーターを設置する場合は、電池電磁水道メーターをお勧めいたします。(羽根車式水道メーターの場合、流体内の異物により不動となる場合がございます。)
メーターの上流側(1次側)、下流側(2次側)それぞれに、決められた直管部を用意してください。
曲管または、バルブ等の影響により、正確な計測ができないことがあります。
結線方法
- Q1:パルス発信式水道メーター、電子式水道メーターのケーブルの標準の長さは何mですか?
また何mまで長さを指定することができますか。 -
A:
メーターに装備されておりますケーブルの標準長さは以下のとおりです。
口径40mmまでの水道メーター 標準長さ1.5m
口径50mm以上のパルス発信式水道メーター 標準長さ10m
口径50mm以上の電子式水道メーター 標準長さ15m
標準以上の距離が必要な場合、弊社隔測表示器をご使用時は、最大200mまで延長可能です。隔測表示器やパルス受信カウンターが他社製の場合は、製造元に延長可能距離をご確認下さい。なお、ケーブルを延長した水道メーターをご指定いただいた場合は、有償となりますので、ご了承ください。
- Q2:パルス発信式水道メーターのケーブルを延長したい場合、こちらで用意したケーブルをジョイント可能ですか。
-
A:
可能です。ケーブルはビニールキャプタイヤケーブル(VCTF0.5mm²)相当をご使用ください。但し、接続部分は必ず防水処理を施してください。
- Q3:パルス発信式水道メーターとパルス用受信カウンターKDC-811の結線に極性はありますか。
-
A:
極性はありません。弊社のパルス発信式水道メーター(GKD・GFDシリーズ)には、無電圧接点のリードスイッチを使用しています。結線に関しては、パルス用受信カウンターKDC-811の入力1、または入力2の「+」、「-」どちらに接続しても問題ありません。
- Q4:パルス発信式水道メーターに隔測表示器eKICLを接続して使用できますか。
-
A:
使用できません。隔測表示器eKICLは、電子式水道メーター等の電文通信用です。パルス発信式水道メーターには、パルス用受信カウンターKDC-811をご使用下さい。
- Q5:電子式水道メーターにパルス用受信カウンターKDC-811を接続して使用できますか。
-
A:
使用できます。弊社の電子式水道メーターまたは電池電磁水道メーターの赤(+)・緑(-)線をパルス受信カウンターKDC-811のそれぞれ極性ごとに接続してください。その場合、ご注文の際に必ずパルスレートをご指定ください。なお、電子式水道メーターや電池電磁水道メーターの場合は、隔測表示器eKICLをお勧めします。4線の接続をするだけで設定の必要はありません。
- Q6:隔測表示器(eKICL)の表示に「E--1」が表示されています。その内容と対応方法を教えてください。
-
A:
隔測表示器と接続されているメーター間の信号線に何らかの異常(誤結線・断線等)がある場合、「E--1」が表示されます。
問題解決の対応方法
①隔測表示器の端子台にメーターの信号線(白・黒・赤・緑)が正しく結線されビス止めされているかご確認ください。
②メーターからの信号線の途中に断線(亀裂等)がないかご確認ください。上記2点が解消された後、マグネットを表示部右下の「瞬間流量(○部分)」に当てると随時通信を行います。瞬時流量が表示されれば、正常な通信状態となりますので、そのままご使用ください。なお、マグネット操作しない場合、12時毎に自動的に通信を行います。
状況が改善されない場合は、お手数ですが弊社サポートセンター(0800-222-3322)、またはお近くの支店・営業所へご連絡をお願いします。事業所所在地
メーター等の表示
- Q1:電子式水道メーターの表示部に表示された警告マークを消したいのですが、事象が収まれば消えますか。
-
A:
警告表示は自動で消えませんのでアラームリセットの操作が必要となります。リセット方法につきましては、弊社製品サポートセンター(0800-222-3322)までお問い合わせください。
- Q2:パルス用受信カウンターKDC-811の液晶右上の長方形の部分はどのような状態のときに点灯するのですか。
-
A:
入力パルス1がONの場合長方形の左側が、入力パルス2がONの場合長方形の右側が点灯します。
※設定方法等記載の同梱取説と建築設計図書作成に必要な「DFX™」はこちら
- Q3:隔測表示器(eKICL)の表示部の右下に矢印があり、上向き下向きを交互に表示しているのですが、どのような状態を示しているのでしょうか。
-
A:
パイロットの表示です。水が流れると上向きと下向きの矢印を交互に表示します。
交換
- Q1:水道メーターの部品や電池を交換することができますか。
-
A:
水道メーターの部品交換の修理行為は行っておりません。お困りのことがございましたら、弊社製品サポートセンター(0800-222-3322)、またはお近くの支店・営業所へご連絡をお願いします。事業所所在地
- Q2:パルス発信式水道メーターとパルス用受信カウンターKDC-811の結線を一度外した後に再結線した場合、
パルス用受信カウンターKDC-811の積算値を継続して使用できますか。 -
A:
必ずパルス用受信カウンターKDC-811の積算値合わせを行ってください。パルス発信式水道メーターの場合、移設や線を取り外した場合などはパルス用受信カウンターKDC-811とメーター本体との指針値が合わなくなる場合がありますので、メーターの指針値を確認して表示器の指針値を合わせていただくようお願いします。積算値を合わせる方法は、同梱の取扱説明書をご参照下さい。
- Q3:上水ネジと金門ネジの違いと見分け方を教えてください。
-
A:
弊社水道メーターのフタの裏や横にあるシールの型番の最後に「J」又は「K」の文字を表示しており、「J」は上水ネジ、「K」は金門ネジとなっております(水道事業体支給のメーターを除く)。その表記がない場合は、製造番号からも判別できますので、弊社製品サポートセンター(0800-222-3322)までお問い合わせ下さい(判別できない場合もございます)。それ以外にメーターを取り外すことのできる場所であれば、ネジ仕様(上水ネジ、金門ネジ)が明らかなユニオンナットを実際にメーターに取り付けて確認することもできます。また、メーターネジ部の外径をノギスなどで測定する方法もありますが、口径13mm・20mmは寸法差がわずかなので判断が困難です。
- Q4:パルス発信式水道メーターと電子式水道メーターの使い分けを教えてください。
-
A:
パルス発信式水道メーターは、1m³/Pのパルスのみ出力します。出力パルスは接点信号なので、隔測表示器や中央監視でご使用になる場合は、指針値をメーター指針値に合わせる必要があります。また、電気やガスなどが混在して管理する場合には、低コストかつ国土交通省仕様である弊社のパルスメーターがお勧めです(信号線は2線)。電子式水道メーターはさらに細かいパルス出力が可能で、流量監視やHEMSなどでもご活用いただけます。弊社隔測表示器eKICLと接続する場合、4線を接続するだけで指針値の設定が不要で容易に設置ができます。さらに、64日分のデータを保存して過去の指針値の確認や、アラーム機能で漏水や逆流などが発生した場合でも検知することが出来る多機能メーターです*1。それぞれ特徴が異なりますのでお客さまの用途に応じてご選定下さい。
*1:専用のツール(PC接続インターフェースIF****とソフト)が必要です。
商品選定
- Q1:直読式大型メーターに1Lの桁は表示されていますか。
-
A:
弊社の直読式大型水道メーター(NFDW,NFDT型)は、1Lからの表示があります。更にパイロットが付いている為、微量な流れも確認可能です。1L、10Lは、回転式の針で示されたものとなります。100L以上の数値は、直接数字を読む直読タイプとなっております。電池電磁水道メーター(MGB12A型)の口径50~125mmまでは、1Lをデジタル表示します(少数点表示)。
- Q2:パルス発信式水道メーターにはどの個別カウンターを選べばよいですか。
-
A:
パルス受信カウンターKDC-811をご使用ください。メーターから出ている白・黒の線を入力1の「+」、「-」に接続し、初期には必ずメーターの指針値と合わせる設定をしていただくようお願いします。
- Q3:電子式水道メーターにはどの表示器・カウンターを選べばよいですか。
-
A:
隔測表示器eKICLをご使用ください。
メーターから出ている4線(赤、緑、白、黒)をそれぞれの端子に接続するだけでご使用いただけます。メーターとケーブルを接続した後、eKICLを使い始める前にマグネット操作にてメーターとの通信を行うことで指針値を読み取ります。また、電文やパルスの再出力機能が搭載されておりますので、さらに他の上位機器との接続も可能です。
- Q4:井戸水の計測に向いているメーターはありますか。
-
A:
井戸水の計測には、電池電磁水道メーターMGB12Aをお勧めいたします。電池電磁水道メーターは、機械的稼動部が無い為、圧力損失が少なく、大流量での長期使用が可能です。また、羽根車式では起きてしまう異物による不具合がありません。軽量コンパクトで設置がしやすく、瞬時流量も常時表示し、暗い場所でもバックライト付液晶表示の為、視認性が良く、長期間正確な計量をサポートいたします。
- Q5:電池電磁水道メーターと電磁流量計(アズビル製)の違いと選定基準はなんでしょうか。
-
A:
電池電磁水道メーター(型式:MGB12A)は、内蔵バッテリー駆動で外部電源供給が不要です。また、計量法の型式承認を取得しており、上水道等の取引証明用にご使用いただけます。口径は50mm~200mmまでラインナップしております。
電磁流量計(アズビル製)は、電極等の材質を選択することにより幅広い種類の液体の計測が可能です。また、各種信号出力(アナログ信号など)を標準搭載し、計測・制御等にご使用いただけます。口径は2.5mm~1100mmまでラインナップしております。
仕様
- Q1:水道メーターは流体が逆流すると指針値もマイナスになりますか。
-
A:
弊社の水道メーターでは、逆流した場合に減算(指針値がマイナス)します。ただ、逆流した場合は正確な計量をするとは限りません。従いまして、正方向に流れが戻ったとしても逆流した分と同等の積算値になるとは限りません。
- Q2:水道メーターの使用最大圧力を教えてください。
-
A:
使用最大圧力は1MPaとなっています。使用給水圧力は0.03MPa~1MPaとなっています。
- Q3:バウンス時間とは何ですか。
-
A:
チャタリングと同じ意味です。パルスがON/OFFする際、接点が接するときに非常に速い機械的な振動が生じる時間幅のことです。弊社のパルス発信式水道メーターは10msec(=0.01sec)以下となります。電子式メーターの場合は、電気的接点のためバウンス時間はありません。
- Q4:オープンドレイン(オープンコレクタ)とは何ですか。
-
A:
電界効果トランジスタ(FET)を使用した出力をオープンドレインと呼び、通常のトランジスタを使用した出力をオープンコレクタと呼んでいます。弊社の水道メーターでは、オープンドレインでの出力となっており、電気的仕様は同じと考えてください。
- Q5:パルス発信式水道メーターのパルス単位を変更することはできますか。
-
A:
弊社パルス発信式水道メーター(GKD,GFD)のパルス単位は1m³/Pのみとなっており、変更はできません(無単位パルスもありません)。1m³/P以外のパルス単位が必要な場合は、電子式メーターをご選定ください(パルス単位:1L/P、10L/P、100L/P、1,000L/P)。
事象
- Q1:水を使用していないのに指針値が動くことはありますか。
-
A:
水道メーターは、水の流れにより計量するもので、メーター自身が勝手に動くことはなく、配管内の水が動いているのが根本の原因で、水圧変動が最も多いと思われます。水圧変動の要因として
- ・他の蛇口の開閉(圧力が低い場合に多く見られます)
- ・直圧給水のポンプのON/OFF(ポンプがONすると急激に圧が上がります)
などがあり、他にも環境によってさまざまです。
対策としては- ・二次側配管のエア溜まりを排除する(メーター交換直後に多い)
- ・一次側に逆止弁を設ける(メーターに直接圧力変動を与えない)
などが考えられますので、メーターの指針値が動く場合には、圧力変動の有無を確認してください。
- Q2:逆流はなぜ起こるのですか。
-
A:
最も多い原因としては「水を使用していないのに指針値が動くことはありますか?」をご参照ください。その他の要因としては、メーターを逆に取り付けた場合やメーターの一次側で大幅な圧力低下(大流量の使用など)があった場合に逆流することはあります。
- Q3:親メーターと子メーターの積算値が合わないのですが。
-
A:
水道メーターには計量法上、器差が設けられております。
この器差がメーターごとに計量法の範囲内で異なります。
また比較するメーターの口径が異なる場合は計量範囲が異なります。
よって親メーターと子メーターの積算値が必ずしもイコールになるとは限りません。
法規
- Q1:水道メーター(電子式、パルス発信式、直読式)の検定有効期限はどこを見ればわかりますか。
-
A:
「フタ」がある水道メーターでは「フタ裏部」に「基準適合証印・検定有効期限」を表した「丸いシール」が貼られています。また、「フタ」がない弊社パルス式水道メーター(40mm以下)は、メーター本体に「基準適合証印・検定有効期限」を表した「証印玉」が付いております。表記の上が和暦の年、下が月で有効期限を表しています。
検定有効期限に関する詳しい説明はこちらから→忘れていませんか?水道メーターのお取り替え
- Q2:マンションやアパートなどの私設水道メーターにも計量法が適用されますか。
-
A:
私設メーターでも、取引・証明の用途であれば特定計量器の設置が必要です。従いまして計量法に基づく水道局のメーターと同じ扱いになります。特定計量器は検定満期(8年)の有効期限を過ぎて使用を続けますと、適正な計量維持が損なわれ法律違反として罰金を科されることもありますので、必ず、検定満期(8年)毎に交換をお願い致します。
私設水道メーターの計量法に関する詳しい説明はこちらから→忘れていませんか?水道メーターのお取り替え
- Q3:50mm以上の温水メーターも特定計量器ですか。
-
A:
温水メーターの40mm以下は特定計量器として法律で定められており、8年毎の交換となっております。50mm以上の温水メーターは特定計量器として法律で定められておりませんが、性能維持の為、5年毎を目安に交換を推奨いたします。また、連続で使用される場合は、早めの交換をお願いいたします。
ガスメーターに関するご質問
LPガスメーター
- Q1:銘版にNLとあるが、「NL」と「KL」のどちらでしょうか。また、機能にどのような違いがありますか。
-
A:
「KL」は上部にコントローラボックスが搭載されており、カウンター左側に復帰ボタンがあるのが特徴です。また銘板に「NL**S」と最後に「S」がつきます。
カウンターの上部に「KL」シールがありますので、そちらからも識別できます。機能としては、
- ・KL:遮断弁を搭載しており、ガス漏れ警報器遮断や感震遮断機能を有しています。
- ・NL:遮断弁がなく、工場などで連続稼動する場合に適しております。
- Q2:LPガスメーターの「流量確認遮断」とはどのような状況で遮断するのですか。
-
A:
大きな揺れを感知した場合やガス漏れ警報器からガス漏れ警報信号を受信した場合でも、ガスが流れていなければ遮断しない設定です。むやみにガスを遮断させない意味で使用されています。
- Q3:パルス式マイコンメーターのケーブルの線数は2線式か3線式、どちらですか。
-
A:
弊社のパルス式マイコンメーターは3線式です。ケーブル(赤・白・黒)が出ています。
そのため、2線で接続する場合には赤・黒で接続してください。残った配線(白)は、トラブル防止のため防水処理もしくは端子台に収めて下さい。
- Q4:KLメーターは警報器を接続しないと使用できませんか。
-
A:
KLメーターはSBメーターと違ってガス警報器の接続がなくても開栓して使用することが可能です。ただ、KLメーターはマイコンメーターではありません。流量遮断機能がない遮断弁内蔵メーターです。感震遮断機能はありますので、液石法施行規則第18条22項の条件を満たすためには警報器との連動が必要となります。
業務用自動ガス遮断弁システム
- Q1:学校の給食センターを管理している者ですが、遮断弁もしくは操作盤のみの交換はできますか。
-
A:
設置後10年経過している場合は、セットで交換いただいています。交換の際はご契約されているガス会社にお問い合わせください。
- Q2:飲食店ですが、ガスを使用中に地震が発生して停電になりました。VAC-310が設置されているのですが、そのままガスを使うことはできますか。
-
A:
現在ガスは使用できていますか。使用できていればそのままお使いいただけます。使用できていない場合は、感震遮断でガスが止まっている可能性があります。停電が解消されましたら、使用されていたガス機器のガス栓を閉めた上で、VAC-310の開ボタンを押してガスの復帰操作を行ってください。
- Q3:飲食店ですが、VACにつながっている警報器から警報が鳴った場合どうすれば良いですか。
-
A:
ガス漏れが発生している可能性があります。窓を開けて換気を行い、ガス栓を閉めてください。(その際は絶対に換気扇は回さないでください。回っている換気扇はそのままにしてください。)ご使用のガス会社へ至急ご連絡ください。
- Q4:サブコンの設計担当ですが、操作盤と遮断弁は、最大でどのくらいの距離の接続が可能ですか。
-
A:
最大距離は線径によって変わります。VCTF0.75mm²×4Cの場合は最大50m、VCTF1.25mm²×4Cを使用する場合は最大80m、VCTF2.0mm²×4Cを使用する場合は最大130mまで延長可能です。
- Q5:サブコンですが、操作盤に警報器は最大で何台接続できますか。
-
A:
中継器を使用することにより最大で12台接続できます。
警報器
- Q1:誤ってガス警報器に水などの液体がかかってしまって警報音が鳴りやまなくなってしまった場合、どのように対応すれば良いですか。
-
A:
コンセントから電源を供給している製品はコンセントを抜いて液体が乾くまで利用しないでください。
アルコール消毒液や殺虫剤などの水分に反応して警報音が鳴る場合があります。水分が乾ききっていても警報音が鳴りやまない場合は、センサーが故障した可能性も考えられますので、お取引のあるガス事業者様へご相談ください。